電気設備に関する技術基準を定める省令
複数のキーワードで検索する際は、半角スペースで区切って下さい。検索には正規表現が利用できます。
附則は制定附則および改定附則を表示しています。
e-Gov 法令検索へのリンク : https://laws.e-gov.go.jp/law/409M50000400052/20230320_504M60000400096
Showing 1 to 10 of 105 entries
法令条文 | |
---|---|
1 | 電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号)第三十九条第一項及び第五十六条第一項の規定に基づき、電気設備に関する技術基準を定める省令(昭和四十年通商産業省令第六十一号)の全部を改正する省令を次のように定める。 |
2 | (用語の定義) 第一条 この省令において、次の各号に掲げる用語の定義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 一 「電路」とは、通常の使用状態で電気が通じているところをいう。 二 「電気機械器具」とは、電路を構成する機械器具をいう。 三 「発電所」とは、発電機、原動機、燃料電池、太陽電池その他の機械器具(電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号)第三十八条第一項ただし書に規定する小規模発電設備、非常用予備電源を得る目的で施設するもの及び電気用品安全法(昭和三十六年法律第二百三十四号)の適用を受ける携帯用発電機を除く。)を施設して電気を発生させる所をいう。 四 「蓄電所」とは、構外から伝送される電力を構内に施設した電力貯蔵装置その他の電気工作物により貯蔵し、当該伝送された電力と同一の使用電圧及び周波数でさらに構外に伝送する所(同一の構内において発電設備、変電設備又は需要設備と電気的に接続されているものを除く。)をいう。 五 「変電所」とは、構外から伝送される電気を構内に施設した変圧器、回転変流機、整流器その他の電気機械器具により変成する所であって、変成した電気をさらに構外に伝送するもの(蓄電所を除く。)をいう。 六 「開閉所」とは、構内に施設した開閉器その他の装置により電路を開閉する所であって、発電所、蓄電所、変電所及び需要場所以外のものをいう。 七 「電線」とは、強電流電気の伝送に使用する電気導体、絶縁物で被覆した電気導体又は絶縁物で被覆した上を保護被覆で保護した電気導体をいう。 八 「電車線」とは、電気機関車及び電車にその動力用の電気を供給するために使用する接触電線及び鋼索鉄道の車両内の信号装置、照明装置等に電気を供給するために使用する接触電線をいう。 九 「電線路」とは、発電所、蓄電所、変電所、開閉所及びこれらに類する場所並びに電気使用場所相互間の電線(電車線を除く。)並びにこれを支持し、又は保蔵する工作物をいう。 十 「電車線路」とは、電車線及びこれを支持する工作物をいう。 十一 「調相設備」とは、無効電力を調整する電気機械器具をいう。 十二 「弱電流電線」とは、弱電流電気の伝送に使用する電気導体、絶縁物で被覆した電気導体又は絶縁物で被覆した上を保護被覆で保護した電気導体をいう。 十三 「弱電流電線路」とは、弱電流電線及びこれを支持し、又は保蔵する工作物(造営物の屋内又は屋側に施設するものを除く。)をいう。 十四 「光ファイバケーブル」とは、光信号の伝送に使用する伝送媒体であって、保護被覆で保護したものをいう。 十五 「光ファイバケーブル線路」とは、光ファイバケーブル及びこれを支持し、又は保蔵する工作物(造営物の屋内又は屋側に施設するものを除く。)をいう。 十六 「支持物」とは、木柱、鉄柱、鉄筋コンクリート柱及び鉄塔並びにこれらに類する工作物であって、電線又は弱電流電線若しくは光ファイバケーブルを支持することを主たる目的とするものをいう。 十七 「連接引込線」とは、一需要場所の引込線(架空電線路の支持物から他の支持物を経ないで需要場所の取付け点に至る架空電線(架空電線路の電線をいう。以下同じ。)及び需要場所の造営物(土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱又は壁を有する工作物をいう。以下同じ。)の側面等に施設する電線であって、当該需要場所の引込口に至るものをいう。)から分岐して、支持物を経ないで他の需要場所の引込口に至る部分の電線をいう。 十八 「配線」とは、電気使用場所において施設する電線(電気機械器具内の電線及び電線路の電線を除く。)をいう。 十九 「電力貯蔵装置」とは、電力を貯蔵する電気機械器具をいう。 |
3 | (電圧の種別等) 第二条 電圧は、次の区分により低圧、高圧及び特別高圧の三種とする。 一 低圧 直流にあっては七百五十ボルト以下、交流にあっては六百ボルト以下のもの 二 高圧 直流にあっては七百五十ボルトを、交流にあっては六百ボルトを超え、七千ボルト以下のもの 三 特別高圧 七千ボルトを超えるもの 2 高圧又は特別高圧の多線式電路(中性線を有するものに限る。)の中性線と他の一線とに電気的に接続して施設する電気設備については、その使用電圧又は最大使用電圧がその多線式電路の使用電圧又は最大使用電圧に等しいものとして、この省令の規定を適用する。 |
4 | (適用除外) 第三条 この省令は、原子力発電工作物については、適用しない。 2 鉄道営業法(明治三十三年法律第六十五号)、軌道法(大正十年法律第七十六号)又は鉄道事業法(昭和六十一年法律第九十二号)が適用され又は準用される電気設備であって、鉄道、索道又は軌道の専用敷地内に施設するもの(直流変成器又は交流き電用変成器を施設する変電所(以下「電気鉄道用変電所」という。)相互を接続する送電用の電線路以外の送電用の電線路を除く。)については、第十九条第十三項、第二十条、第二十一条、第二十三条第二項、第二十四条から第二十六条まで、第二十七条第一項及び第二項、第二十七条の二、第二十八条から第三十二条、第三十四条、第三十六条から第三十九条まで、第四十七条、第四十八条第二項及び第三項並びに第五十三条第一項の規定を適用せず、鉄道営業法、軌道法又は鉄道事業法の相当規定の定めるところによる。 3 鉄道営業法、軌道法又は鉄道事業法が適用され又は準用される電車線等(電車線又はこれと電気的に接続するちょう架線、ブラケット若しくはスパン線をいう。以下同じ。)及びレールについては、第二十条、第二十五条第一項、第二十八条、第二十九条及び第三十二条第一項の規定を適用せず、鉄道営業法、軌道法又は鉄道事業法の相当規定の定めるところによる。 4 鉄道営業法、軌道法又は鉄道事業法が適用され又は準用される電気鉄道用変電所については、第二十七条の二第二項及び第四十六条第二項の規定を適用せず、鉄道営業法、軌道法又は鉄道事業法の相当規定の定めるところによる。 |
5 | (電気設備における感電、火災等の防止) 第四条 電気設備は、感電、火災その他人体に危害を及ぼし、又は物件に損傷を与えるおそれがないように施設しなければならない。 |
6 | (電路の絶縁) 第五条 電路は、大地から絶縁しなければならない。 ただし、構造上やむを得ない場合であって通常予見される使用形態を考慮し危険のおそれがない場合、又は混触による高電圧の侵入等の異常が発生した際の危険を回避するための接地その他の保安上必要な措置を講ずる場合は、この限りでない。 2 前項の場合にあっては、その絶縁性能は、第二十二条及び第五十八条の規定を除き、事故時に想定される異常電圧を考慮し、絶縁破壊による危険のおそれがないものでなければならない。 3 変成器内の巻線と当該変成器内の他の巻線との間の絶縁性能は、事故時に想定される異常電圧を考慮し、絶縁破壊による危険のおそれがないものでなければならない。 |
7 | (電線等の断線の防止) 第六条 電線、支線、架空地線、弱電流電線等(弱電流電線及び光ファイバケーブルをいう。以下同じ。)その他の電気設備の保安のために施設する線は、通常の使用状態において断線のおそれがないように施設しなければならない。 |
8 | (電線の接続) 第七条 電線を接続する場合は、接続部分において電線の電気抵抗を増加させないように接続するほか、絶縁性能の低下(裸電線を除く。)及び通常の使用状態において断線のおそれがないようにしなければならない。 |
9 | (電気機械器具の熱的強度) 第八条 電路に施設する電気機械器具は、通常の使用状態においてその電気機械器具に発生する熱に耐えるものでなければならない。 |
10 | (高圧又は特別高圧の電気機械器具の危険の防止) 第九条 高圧又は特別高圧の電気機械器具は、取扱者以外の者が容易に触れるおそれがないように施設しなければならない。 ただし、接触による危険のおそれがない場合は、この限りでない。 2 高圧又は特別高圧の開閉器、遮断器、避雷器その他これらに類する器具であって、動作時にアークを生ずるものは、火災のおそれがないよう、木製の壁又は天井その他の可燃性の物から離して施設しなければならない。 ただし、耐火性の物で両者の間を隔離した場合は、この限りでない。 |
Showing 1 to 10 of 105 entries
1 | 法令種別 | 府省令 |
2 | 法令番号 | 平成九年通商産業省令第五十二号 |
3 | 法令名 | 電気設備に関する技術基準を定める省令 |
4 | 法令名読み | でんきせつびにかんするぎじゅつきじゅんをさだめるしょうれい |
5 | 旧法令名 | - |
6 | 公布日 | 平成九年三月二十七日 |
7 | 改正法令名 | 電気事業法施行規則等の一部を改正する省令 |
8 | 改正法令番号 | 令和四年経済産業省令第九十六号 |
9 | 改正法令公布日 | 令和四年十二月十四日 |
10 | 施行日 | 令和五年三月二十日 |
11 | 施行日備考 | - |
12 | 法令ID | 409M50000400052 |
13 | 本文URL | https://laws.e-gov.go.jp/law/409M50000400052/20230320_504M60000400096 |
1 | <Article Num="****"> | 19 | <ParagraphSentence> |
2 | <ArticleCaption> | 20 | <Section Num="****"> |
3 | <ArticleTitle> | 21 | <SectionTitle> |
4 | <Chapter Num="****"> | 22 | <Sentence Function="main" Num="****" WritingMode="vertical"> |
5 | <ChapterTitle> | 23 | <Sentence Function="proviso" Num="****" WritingMode="vertical"> |
6 | <Column Num="****"> | 24 | <Sentence Num="****" WritingMode="vertical"> |
7 | <EnactStatement> | 25 | <Subsection Num="****"> |
8 | <Item Num="****"> | 26 | <SubsectionTitle> |
9 | <ItemSentence> | 27 | <SupplProvision AmendLawNum="****" Extract="true"> |
10 | <ItemTitle> | 28 | <SupplProvision AmendLawNum="****"> |
11 | <Law> | 29 | <SupplProvision> |
12 | <LawBody> | 30 | <SupplProvisionLabel> |
13 | <LawNum> | 31 | <Table WritingMode="vertical"> |
14 | <LawTitle> | 32 | <TableColumn BorderBottom="****" BorderLeft="****" BorderRight="****" BorderTop="****" colspan="****"> |
15 | <MainProvision> | 33 | <TableColumn BorderBottom="****" BorderLeft="****" BorderRight="****" BorderTop="****" rowspan="****"> |
16 | <Paragraph Num="****"> | 34 | <TableColumn BorderBottom="****" BorderLeft="****" BorderRight="****" BorderTop="****"> |
17 | <ParagraphCaption> | 35 | <TableRow> |
18 | <ParagraphNum> | 36 | <TableStruct> |
- 注意
- 日本の法令の法令条文、法令種別等は e-Gov https://www.e-gov.go.jp から、日本法令外国語訳は https://www.japaneselawtranslation.go.jp/から、条約は外務省ウェブサイト https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/index.html からのコピーを利用しています。
- 本ページから得た情報(以降「本情報」)の利用は自己責任でなされます。本情報に基づいて利用者が被ったいかなる損害についてアセット・マネジメント・コンサルティング株式会社及びその取締役、監査役、会計参与、従業員は一切責任を負いません。